
一人でも行ける名古屋の縁日を教えて欲しい
こんなご要望にお応えします。
お祭りや縁日は、友達と行くイメージがありますが、一人でも全然楽しむことができます。
特に、マニアックな縁日はマイペースで周った方が楽しめるものです。
そこで今回は、一人っ子におすすめの名古屋のマニアックな縁日を3つ紹介していきますよ。
①八事山興正寺:毎月5日、13日、21日(マルシェ)開催
月初めに行くなら、昭和区の八事山興正寺の縁日がおすすめです。
✔︎八事山興正寺の縁日
- 所在地:〒466-0825 名古屋市昭和区八事本町78
- 開催日:毎月5日、13日、21日(マルシェ)
- 開催時間:午前中(5日、13日)、21日(興正寺マルシェ:10:00〜15:00)
- アクセス方法:電車(地下鉄鶴舞線・名城線の八事駅1番出口から徒歩3分)、車(国道153号線「八事」交差点より川名方面へ300m)、駐車場200台あり
- お問い合わせ:052-832-2801
毎月5日と13日は縁日が開催されていて、21日はマルシェも開催されます。
注意点として、縁日はほぼ午前中の開催なので、ゆっくり縁日を周るなら、10時頃には到着しておくといいですよ。
屋台は、串カツやリンゴ飴など定番のものから、漬物や雑貨など地元の方が出品しているものもあるので、どこか懐かしい雰囲気が楽しめます。
もちろん、名古屋定番の味噌串カツもあり、揚げたての串カツを熱々の味噌につけて食べるのは格別ですよ。
1本130円なので、お値段も手頃です。

どて煮もあるので、名古屋飯で食べ歩きなども楽しみ方の一つかなと思います。
アクセスは、地下鉄なら八事駅下車したあと徒歩3分なので電車がおすすめです。
②日泰寺:毎月21日開催
月半ばに名古屋に行くなら、千種区の日泰寺の縁日がおすすめです。
✔︎日泰寺の縁日
- 所在地:〒464-0057 名古屋市千種区法王町1丁目1
- 開催日:毎月21日
- 開催時間:午前〜14時ころまで
- アクセス方法:電車(地下鉄東山線の覚王山駅1番出口から徒歩15分)、車(名古屋インター下車→そのまま県道60号を西へ進む→覚王山の交差点を右折し、北へ進む)、駐車場は境内に100台あり
- お問い合わせ:052-751-2121
弘法大師(空海)の月命日として、毎月21日に開催されており、参道や駐車場に屋台がズラリと並びます。
地元の方が出店されている店も多く、どこか懐かしい雰囲気を楽しむことができます。
地下鉄東山線の覚王山駅を出て、日泰寺までの参道に屋台が出ていますので、歩くだけでも楽しいですよ。
僕のおすすめである味噌串カツの屋台も出てます。
開催時間は午前中から14時頃までとなっており、12時過ぎると店をたたみ始める屋台もあるので、ゆっくり周るなら10時頃には到着しておくといいでしょう。
③大須:毎月18日、28日開催 ←イチオシ!
月末に名古屋に行くなら、大須の縁日がおすすめです。
✔︎大須縁日
- 所在地:〒460-0011 名古屋市中区大須3丁目
- 開催日:毎月18日、28日
- 開催時間:午前〜21時ころまで
- アクセス方法:電車(地下鉄鶴舞線の大須観音駅、地下鉄名城線の上前津駅から徒歩15分)
- お問い合わせ:052-261-2287
大須では、18日と28日に縁日が開催されていますが、おすすめは28日の縁日です。
その理由は、餅つきが行われたり屋台が多数出店されるからです。
万松寺、大須観音、大光院(赤門明王殿)、赤門通でイベントが開催され、万松寺では18時から餅つき接待が行われます。
屋台は、通りやお寺の中にズラリと並び、串カツやポテトを始め、地元の方が食材を出されているお店もあります。
大須には昔ながらの商店街もあり、古着のお店から流行の食べ物まで揃っているので、縁日がない日でも1日楽しめるスポットですよ。
まとめ
一人っ子におすすめの名古屋のマニアックな縁日を3つご紹介してきました。
興味のある縁日はありましたか?
開催時期が「月初め、月半ば、月末」と分かれているので、名古屋に行くタイミングでどこに行くか決めるのもいいですね。
個人的には、大須の縁日がおすすめでして、縁日はもちろん大須商店街で食べ歩きや服屋山を見て回るのも楽しいですよ。
名古屋のソウルフードである「スガキヤラーメン」があり、近くに味噌カツの「矢場とん」もあるので、縁日と名古屋飯で1日過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント